お取り扱いとお手入れについて

OVIAGE 製品のお取り扱いとお手入れについて

 

OVIAGE 製品は、繊細な素材と高度な加工技術によって生み出されています。美しい状態を長く保つためには、適切なお取り扱いとお手入れが大切です。こちらのページでは、製品を安心してお使いいただくための注意点と、お手入れ方法をご紹介します。ぜひお役立てください。

 

【適切な取り扱いと保管方法】

・無理な負荷を避ける

強く引っ張ったり重いものをかけたりすると、破損や変形の原因となります。

・鋭利なものや粗い素材との接触を避ける

製品表面に傷がつく恐れがあるため、摩擦や擦れに注意してください。

・衝撃を与えない

落下や強い衝撃は破損の原因となります。

・化学物質との接触を避ける

香水・化粧品・アルコール・溶剤などが付着すると、シミや変色の原因となります。

・保管環境に注意

色落ちや変色などを防ぐために、高温多湿や直射日光を避け、風通しの良い場所で保管してください。

・汚れはすぐにケアする

汚れた場合は、柔らかい布で軽く拭き取ってください。詳細は【お手入れ方法】を参考にしてください。

 

【お手入れ方法】
OVIAGE製品には、繊維の1本1本に撥水・防汚加工の薬剤を浸透させる「パールトーン加工( https://www.pearltone.com )」が施されており、下記の効果があります。

・水を弾き、油をつきにくくします。
・汚れが付着しにくくなります。
・カビの発生や劣化を防ぎ、保存も安心です。
・白生地・金銀糸・箔などの変色防止に高い効果を発揮します。
・膜をはる防水加工とは異なり、生地の風合いや光沢、通気性を損ないません。

ただし、これらの加工を施していても、汚れなどのお手入れは速やかに行ってください。お手入れ方法については下記を参考にしてください。

 

*油性の汚れ(化粧品、油分 など)

パールトーン加工の弱点は中性洗剤や消臭スプレー等に含まれる界面活性剤です。 油性の汚れの場合は、薬局等で購入できる揮発油(ベンジン)を使用してください。

 

・揮発油(ベンジン)を使用する場合のお手入れ方法

1.汚れた部分の下にタオルを敷く。

2.別のタオルに揮発油をたっぷり含ませる。

3.含ませたタオルで、汚れを溶かすように軽く押さえる。

4.もう一度揮発油をタオルに含ませ、輪ジミができないよう周囲をぼかしながら拭く。

5.汚れが残る場合は④を繰り返す。

6.お手入れ後、ドライヤーで乾かす。

※乾いた状態で擦り込むと生地を傷めるためご注意ください。

※使用時は火気厳禁・十分に換気を行ってください。

弊社では、揮発油より扱いやすいスプレータイプのパールトーン「京の油とり」を推奨しております。 こちらをご利用いただきますとお手軽に油性の汚れ落としが行え、さらにパールトーン加工と同じ成分が含まれているため、効果が長持ちします。

 

・京の油とりを使用する場合のお手入れ方法

1.汚れから約 10cm 離れた距離からスプレーする。

2.乾く前にタオルなどで軽く拭き取る。

3.外側から内側に向けてドライヤーで乾かす。

※スプレーした部分を強く擦らないようご注意ください。

 

*注意事項

・パールトーン加工の効果が減退するため、市販の洗剤市販の洗剤を使った、ご自身でのクリーニング、しみ抜きはお控えください。

・インクや口紅などの化学薬品の汚れはシミになる可能性があります。

・パールトーン加工はコーティング加工ではないため、色落ち防止効果はありません。

・濡れた状態で強く擦るとスレが発生しやすいため、優しく取り扱ってしてください。

・お取り扱い状況や保管の状態により、カビ・黄変・縮みなどが発生する可能性があります。

・ストラップ部分にはパールトーン加工を施しておりません。アルコール・油分・水分による色落ちや色移りなどの影響を受けることがあります。特に、鞄や衣類との摩擦にはご注意ください。

 

【修理・メンテナンスのご依頼】

破損や劣化が見られる場合は、当社カスタマーサポートまでご連絡ください。

修理が可能な場合もございますので、お気軽にご相談ください。

適切なケアを行うことで、製品の美しさと機能性を長く保つことができます。日頃のお手入れを習慣にし、末永くご愛用ください。

 

【お問い合わせ先】

製品に関するご質問や修理のご依頼は、当社のカスタマーサポートまでお気軽にお問い合わせください。

メール:info@oviage.jp

担当:千葉